製菓製パン学科
Confectionery
2年制・国家資格
文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
※今年度の入学募集は ございません
沖縄から、次の時代の パティシエ・ブーランジェになる
1年制の製菓学校が多い中、SOLAはみっちり2年をかけて、世界でも通用するパティシエやブーランジェを育てます。 2年目からは自分の興味を深掘りしていけるので、活躍できるフィールドも広がっています。
経験豊富な講師が指導!
目指せる職業
パティシエ
お菓子全般の製造を行う仕事。食材の下処理からデコレーションまでを行います。食材に対しての幅広い知識と加工する技術が必要となります。
ブーランジェ
パンを専門に製造する職人。ハード系から惣菜パンまで幅広く製造する為に、生地の微妙な変化を感じ取る技術が必要となります。
ショコラティエ
ショコラを専門に扱う職人。チョコレート菓子の製造から販売までショコラに関するすべてのことを理解し、お客様に伝える仕事です。
和菓子職人
日本の伝統的なお菓子である和菓子を作る職人。沖縄では琉球菓子の知識や技術も必要となります。
カフェオーナー
お菓子、パン、ドリンクなどをトータルにコーディネートし、提供する仕事。製造、販売技術の他に、経営やインテリアなどの知識が必要となります。
ヴァンドゥーズ
洋菓子の専門知識を持ち、パティスリー(洋菓子店)の顔となる接客・販売のプロフェショナル。専門の知識と情報を持った販売員はメーカーやショップの信用度、ブランド力にも影響する大きな戦力となるため、需要が増えている職種。
インストラクター
お菓子やパンの知識や技術を教える仕事。わかりやすい指導法や、話し方を学び、さまざまなお客様にお菓子やパン作りの楽しさを伝えます。
商品開発
コンセプトやターゲットなどに合わせて、新しい商品を研究・開発する仕事。コストやデザイン、作業性など美味しさ以外のことも考えて作っていくことも求められます。
フードコーディネーター
料理を美味しく見せるプロフェッショナル。主にテレビや雑誌などの媒体を通して、美味しさを伝えていきます。スタイリングやコーディネートテクニックも必要となります。
2年間で目指せる資格
全員必修
製菓衛生師国家資格試験受験資格
製菓衛生師となるための受験資格。1年間のカリキュラムを履修することで、国家試験を受験できるようになります。
スイーツコンシェルジュ検定
一般社団法人 日本スイーツ協会が主催する検定。合格後、協会への入会により取得できます。スイーツに関するさまざまな知識を持つスイーツのスペシャリスト。
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー資格
食と身体と運動に関する基礎知識を有することを証明する資格。
色彩検定
公益社団法人 色彩検定協会が実施する色に関する知識や技能を問う試験。色彩感覚を養い、お菓子の仕上げの彩りを良くすることに役立ちます。
希望者
菓子製造技能士
国家資格である技能検定制度の一種。菓子製造に関する学科及び実技試験に合格した者を指します。
パン製造技能士
国家資格である技能検定制度の一種。パン製造に関する学科及び実技試験に合格した者を指します。
授業内容
1年次
カリキュラム 「食」の基礎をしっかりと身に付ける1年目。製菓衛生師の資格取得に向けて衛生管理を徹底的に学びます。 製菓衛生師国家資格の受験資格を必修としています。製菓にかかる素材の知識、取り扱いの所作を基礎から反復していき、その中で商業人としての心得とビジネスマナーも学んでいきます。実習は大小さまざまなチームを組んで行うので、協調性や責任感などの社会性も身についていきます。本科の目標は単に国家資格をとることではなく、社会人として世に出て行くことを目標としています。
授業比率
2年次
カリキュラム1年次に身につけた基礎を生かし、学校内外でさまざまな「体験」から業界へ出て行く準備段階に入るのが2年目です。2年次は就職を見据えて、各々の進む道を絞り込んでいきます。そのため実習授業の項目自体は1年次と変わりませんが、講義授業がより興味関心分野を深めていけるものになっています。インターンシップなどにより目指しているものを現実的に捉える実習も用意されていますので、早めに自分の道を選択し、向き合って行くことが重要になってきます。
授業比率
施設・設備
10年後でも通用するプロ仕様の
機器を揃えました。
最高の環境で学ぶことが出来ます。
お菓子やパンを焼くための機器。6段のオーブンは一気に生地を焼く事ができます。現場と同じような作業性で実習する事ができます。
パンを作るときに必要な保冷や発酵などを、自在にコントロールできる機器。温度や湿度などを設定し、目的に合わせたパンを効率よく焼成する事ができます。
マイナス40℃まで一気に急速冷凍をかける事ができる機器。焼きたての生地を冷ましたり、ムースなどを固めたりするときに使用します。
クロワッサンやデニッシュなどの折り込みパンや、ミルフィーユなどを作るときに生地を薄く延ばすために使用します。作業性がよく、均一な厚さに延ばす事が出来ます。
充実の製菓設備で授業はもちろん、学内イベントでスイーツを制作する際にも使用されます。
サポート&学習環境
すべての学生が活用できる制度です。学生生活を快適に過ごしてもらうためのサポートや、 より高い技術を求める学生のニーズに応えられるよう充実したサポート体制を整えています。
短所を見つけ長所を伸ばすことを目的に、成績評価以外でも定期的に実技試験を行います。短所が見つかった場合は先生からのアドバイスを受け、しっかりと補う体制を整えています。
「もっと上達したい」、「苦手な部分を克服したい」、そんな想いをみんな持っているはず。学生一人ひとりの技術向上の為、定期実技チェックの事前練習や事後練習の場として教室を開放しています。
本格的なお菓子、パンなどに使用する材料や器具は、スーパーなどでは購入することが難しく、復習などをしづらい環境でした。本校では取扱業者と提携し、購入できる体制を整えています。
研修
感性を高め、世界観を広げるために学外での
研修を行っています。
2年次に行われる東京研修では日本最大のケーキの祭典「ジャパンケーキショー」を見学します。製菓業界の最前線を実際に目にすることは、成長を大きく促し、就職活動時にも大きな財産となります。
卒業後の活躍の場は日本国内だけとは限りません。世界で活躍する人材を輩出するためにも、2年に一度開催される世界一のお菓子の祭典「ワールドカップフランス大会」観戦と、欧州文化に触れる研修を行なっています。
就職実績
パティシエ
- ホテルオークラ神戸
- ホテル日航アリビラ
- 株式会社ピエス・モンテ
- ザ・テラスホテルズ株式会社
- EMウェルネスリゾート コスタビスタ沖縄 ホテル&スパ
- 有限会社 白バラ洋菓子店 本店
- パティシエ イナムラ ショウゾウ
- ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
- ルネッサンスリゾートオキナワ
- フルーツタルト専門店「オハコルテ」
- デザート ラボ ショコラデ
- 株式会社ル・パティシエ・ジョーギ
- 株式会社ベルベ
- パティスリー・オキナワ シュエット イオン名護店
- ラグナガーデンホテル