柔道整復学科 | 医療・スポーツと美容の専門学校 SOLA学園

柔道整復学科

国家資格取得まで

めざせる国家資格 柔道整復師国家資格

POINT 強み

講義

講義

柔道整復師として必要な基礎知識から応用知識までしっかりと学習。3年次には徹底した国家試験対策を行います。

実技指導

実技指導

手技療法から最新の機器を使用した治療まで、様々な治療法を学習。学生同士が施術者、施術される側(患者)としてペアとなり互いに技術を高めあっていきます。

柔道

柔道

柔道整復師の源流でもある柔道を通じて、人間の体の仕組みや動きを学びます。初心者はもちろん女子学生も講師陣とともに汗を流し取り組んでいます。

CLASS 国家資格取得に向けての授業

国家試験合格への3年間

国家試験に合格するため、対策授業と補習授業で全員合格100%を目指し取り組んでいます。 卒業後は即戦力として活躍できるように、付属接骨院での臨床実習やトレーニングルームでトレーニング実習、大学の医学部での解剖実習など学外実習も行っています。 最新の設備と経験豊富な講師陣と3年間充実した学生生活を送ります。

国家試験合格への3年間

3年次後期時間割

3年次後期時間割

※場合によって変更することもあります。

スケジュール

スケジュール

FACILITY 設備環境

柔道整復師業界の医療機器は進化し続けます。
学生時から積極的に医療機器に触れることで、最新の機器に対する適応力を高めます。

低周波治療器・超音波治療器組合せ物理療法用機器

低周波治療器・超音波治療器
組合せ物理療法用機器

超音波治療と電気刺激治療、両方の機能を持ち、2つの機能を組合せたコンビネーション治療を行うことができる治療器。

超音波診断装置

超音波診断装置

超音波を使い「骨」、「筋」や「腱」などの形態観察や機能評価を行います。観察した情報は画面に映像化され、柔道整復師の治療に活かされます。

低周波治療器

低周波治療器

吸引6チャンネルを搭載した物理療法用機器。数種類の周波数を切り替えることで、幅広い治療に対応することができます。

INTERVIEW 先輩の声

安和 祐希さん

安和 祐希さん

先生方の丁寧な指導と仲間のサポート で、難しい授業も安心

高校の時に部活でケガをして、接骨院に通ったことがきっかけで、柔道整復師を目指すことにしました。 オープンキャンパスでSOLAを見学した際に充実した学習環境ときれいな施設を目の当たりにし、楽しく学んでいけそうだと思い、 SOLAの柔道整復学科に入学しました。入学後の座学では、初めて習う体の事や骨の名前などとにかく覚える事の多さに驚きました。 ですが、分からないところは、先生方が丁寧に 教えてくれるのでとても助かっています。 包帯の授業では、足の捻挫の固定など、今まで知らなかった固定法や処置を学んでいます。 将来スポーツの現場で働きたい私にとって、とてもいい授業を受けさせてもらっていると思います。 今後は、ボランティアなど色々なスポーツ活動に参加し経験を積んで、ささいな痛みやケガで苦しんでいる人をしっかり治して復帰させることのできる柔道整復師になりたいです。(2017年3月時点)

前門 和樹さん

前門 和樹さん

ピース鍼灸整体整骨院
訪問介護ステーションピース 勤務

SOLAを選んだ理由
柔道整復師に興味をもって調べている時に、SOLAに柔道整復学科が新設されたと知り、1期生で新しい施設で勉強ができると思い入学を決心しました。

柔道整復学科で、身についたことや成長を感じた事。
授業は難しかったですが、基礎知識から応用知識、手技療法や温熱療法、運動療法等を含め、国家資格取得、また臨床の現場で役立つような知識を多く学ぶことができました。 特に、実技が実践的だったので、現場でその知識を活かす事が出来ています。 また、ボランティアを通じてコミュニケーション力を高めることが出来たと感じています。

今の仕事のやりがいや、大変さは?また今後の目標は?
施術後、患者さんの笑顔をみれた時に特にやりがいを感じます。 また、患者さんの立場になって考え、わかりやすく伝えることを心がけています。 今後は更に経験を積み、より多くの患者さんに信頼される柔道整復師になりたいです。

進路についてのアドバイス(高校生及び在校生)
就職活動の企業見学では、4社から5社行きました。やはり、企業により雰囲気が違うのでたくさん見たほうがいいと思います。 私は、自分がやりがいを感じる企業を選びました。

SOLAに求めること。(今後こうしてほしい。今後もこうあってほしい。など)
今後も、SOLAには卒業生が来校しやすいオープンな環境であってほしいと思います。

まずはオープンキャンパスに参加してみよう!

各業界の最前線でかつやくする先生方が授業の内容や詳細の職業などを紹介します。
授業内容や学校施設など実際に体験すれば、やりたいことが見えてくるはずです。
参加申し込みは下記から受け付けております。

オープンキャンパスの情報はこちら
arrow top
arrow top